行政書士試験慰労会とサングリア


関連ツイート
絶対に慰謝料と財産分与を合計しても300もいかないのに、
— inマイdreams (@bengobengostory) November 11, 2019
ある弁護士に2000とれますと案内されたというから、
いや、そんな弁護士100%いるわけないと思って、どの弁護士かと何度も何度も問い詰めたら、最終的に吐いたよ。「実は弁護士ではなく、行政書士兼離婚カウンセラーです」って。ぷっ。
行政司法書士などという資格はありませんし、行政書士に裁判はできませんし、低額裁判などという裁判はありませんし、30万円という数字はどこから出てきたのかわかりませんし、色々めちゃくちゃです。 https://t.co/kXU2fGNFU8
— 登記は司法書士マン (@shihoshoshi_man) November 9, 2019
厳しい言葉ですね💦
— まなりん☆@司法書士受験生 (@queen_meer) November 12, 2019
行政書士試験は確かに難しい試験ですが、努力すればいつか必ず合格できる試験だと思います✨先生の言葉は大した努力をせず、楽して合格しようと思っている方に向けたものかもしれないですね。
合格したら事業所得2000万貰えそうなら私が講師やりたいです笑 行政書士もやりたいです
— はーと@社労士初受験 (@fFAcAZBmCf6CAl0) November 12, 2019
https://twitter.com/dlxoftn/status/1194129382945607680
記述待ちだけど試験後、やっと家族で遊びに出てこれた。
— riri@XEM LC:JPY決済可 re-crypto (@tonight_ry) November 12, 2019
合格しても落ちてても改正民法が必要なのでケータイ行政書士六法買いました。
よくわかる民法9版は債権法非対応?ぽくていつも評判良く、興味あったんだけどやめ。
合否出るまではゆるく素読で過ごそうかな〜。
「事業承継では会計年度を含め、タイミングのすりあわせをしっかり計画しなければ、思わぬ支障を来すことがあります。会計士、税理士などに加えて、許認可面でのサポートが不可欠です」
— かきっと! (@kakittokyo) November 12, 2019
事業承継に必要な許認可手続き|M&Aに関わる行政書士の仕事(2ページ目) https://t.co/rB1EMVpPPa
今日営業したシェアオフィスさんですが、かつてうちの会社が行政書士やっていた時代の提携先でしたww
— 塩野@ブラックな士業のスケダチ (@shionowavy4com1) November 12, 2019
世間は狭いなぁと。
内容証明郵便ってどんなもの?書き方は?全て教えます。
— 原行政書士 (@haragyosei) November 12, 2019
原行政書士事務所https://t.co/8fdExepbZP#足立区 #行政書士 #クーリングオフ #内容証明
2019年度の行政書士試験が11月10日(日)に行われました。
— a151 (@a151446146511) November 12, 2019
結果は全然駄目でした…
まだまだ私はあまいですね。
引き続き頑張りたいと思います。
粘り強く!#行政書士
ありがとうございます😊
— Tomo-rrow never knows (@tomohirokushiya) November 12, 2019
次は行政書士がんばります!